幸福実現党 和歌山

■過去、トップページに表示した動画

党首その他釈会Q&Aマイナンバー見直しAI、デジタル、監視社会未来ビジョン減税・経済成長財政、経済、社会保障国防強化歴史認識20秒で分かる近未来ミニドラマアンケートエネルギー地球温暖化働き方農業子育て、教育、生活NHK他メディア災害介護、福祉、医療現代の武士道アメリカウイグル、チベット中国韓国、北朝鮮他海外


農業関連

Page 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

”衝撃的な参政党さんの政策がありましてね、「このお米を作ってる稲穂の国のこの日本、お米を作っている方を大切にしないかんから、みんな公務員化します」っていうことが政策に載ってたんですよ。 これは社会主義そのものです。あの、ソフホーズ、コルホーズって知ってます?昔、教科書に載ってましたね、ソ連の。もしくは中国の人民公社って知ってますか? これと一緒だろうみたいな。で、しかもこのね、農家だけじゃなくて、漁業、林業も全部公務員化するって言ってんですよ。これは、国民をみんな公務員化するっていうんで、参政党は保守じゃない。自由主義、民主主義じゃなくて、社会主義です、ええ。社会主義の政党。もっというと、国家社会主義の片鱗がここに出てますよ。だから本当に、自由で、なんかあの発展したいんじゃなくて、国家統制のもとに、稲穂の国を維持したい。国の言うことを聞くような産業をいっぱい作りたいっていうことでしょう?みたいなところがあってね・・”(再生9:53頃より)
【参院選2025】米価高騰、脱炭素政策、各党の参院選公約を徹底検証!(江夏正敏幹事長×小川 佳世子政調会長代理)【言論チャンネル】

”(新)里村さん、今回のコメ騒動、そして未来型の農業っていうところもありましたけども、最後にコメントいただけますか。(里)(中略)やっぱりこの30年の日本のデフレ経済で、私たち日本人が、安くて当たり前になっちゃった。で、私自身はね、安いもばっかり食ってるので偉そうに言えませんけども、なんか安くてあたりま、いや、安くなければおかしいみたいになった。だから問題は、安いかどうかじゃなくて、収入が上がればいいんです。収入がトータルで上がっていけば年金も当然上がります。やっぱり経済の目標としてはやっぱり、安くあろうという社会経済よりも、みんなの収入が上がる方を目指さず、そういうふうなやはり政治でなければならない・・”(再生11:52頃より)
「令和の米騒動」解決には“クリエイティブ農業”の復活がカギ!未来志向な農業のかたちとは【ザ・ファクト】

”(新)里村さんこの減反政策についてはどのようにご覧なっていますか。(里)今、西村さんが言ったような、需要と供給のバランスで結果的にお米の値段が高いのは全然構わない。しかしそれを、政策によって米の値段を高く維持するのは、絶対この経済原理を曲げている、どっかでこの歪なかたちが現れています。この今現在の姿を見た時に、この歪なものがあらわになったなというふうに思います。で、さらに言えば減反政策そのものは、実は、戦前の日本がやってたんです、戦前から。(新)そうですね。(里)で、戦前からやってて戦前は、「どんどん作れ」と、なんか当時の軍部が作れと言ったんだけど、やはり当時の農林省がそれに対して「ダメだ」と。なんでかというと、お米の値段を高く維持するために、そして、地主の利益を守ると。なぜならば人主は選挙権持ってるから、ということで、戦後はこの地主の立場が、JA、農協になって続いているということで、まぁやっぱりこれ明らかに経済原理を曲げちゃって、これがま、私たちもはっきり言って今、その反作用が出てて、米の値段が高くなって困ってるっていうとこだと思います”(再生5:38頃より)
稲作は時給換算10円?消費者・生産者共に苦しむ“コメ市場”の実態に迫る【ザ・ファクト】

”米問題に米問題についてはかなり報道されているのでその詳細は省きますが、ま、界隈にあるそうした議員の持ってる懸念として伝わってくる話としてはやはり、備蓄米の放出で実際にどれだけ価格が下がるのか。で、全体の価格を実際どれだけ抑えられるのか、これについて懐疑的な声はあるということですね。ま、要は、随意契約などでですね、備蓄米放出のインパクト、これは7月の参院選まで持たないんじゃないかという見方があるということですね。むしろ今、報道が加熱していますよね、その分、思うような結果が出なければ叩かれることになるわけで、ま、選挙時には小泉さんのメッキが剥がれているんじゃないかという見方ですね。そうなれば内閣支持率も下がる、参院選にもダメージとなるということですね”(再生3:12頃より)
小泉進次郎大臣でコメ問題動くか?! 界隈には、選挙前にメッキ剥がれる?との見方も?! 「年金法案」自民・立憲が修正合意 いずれ社会保障のための増税か?!

”なぜですね、お米はこれほど高くなってしまったんでしょうか。その原因はですね、ズバり、減反政策にあります。ま、減反政策とは、米を作る田んぼの面積を減らして米の生産量を調整することで、お米の値段を高く維持するという政策です。ま、政府はですね、2018年に「減反政策をやめたんだ」というふうに主張しているんですけれども、ま、これはですね、「米を作らなくなったら補助金が出る」っていうような仕組みはやめましたけれども、主食用の米の代わりに、家畜の餌用の米ですね、餌なんかを作ると、ま、補助金がたくさんもらえる仕組みは維持されてますので、主食の米の生産を計画的に減らすというですね、そういう政策には変わりがないんですね”(再生1:05頃より)
日本の農業とコメ文化を破壊する「減反」を今すぐやめよう【幸福実現党NEWS(174号)解説映像】

Page 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

こちらのページもよろしければご覧ください
幸福実現党NEWS「農業」関連
アンケートにご協力ください

前のページへ戻る
トップページへ戻る

■過去、トップページに表示した動画

党首その他釈会Q&Aマイナンバー見直しAI、デジタル、監視社会未来ビジョン減税・経済成長財政、経済、社会保障国防強化歴史認識20秒で分かる近未来ミニドラマアンケートエネルギー地球温暖化働き方農業子育て、教育、生活NHK他メディア災害介護、福祉、医療現代の武士道アメリカウイグル、チベット中国韓国、北朝鮮他海外